記事一覧

二つの世界が融合し、生まれた新たなるアイコン。ロジェ・デュブイ「エクスカリバー Dr.Woo モノトゥールビヨン」

ロジェ・デュブイスーパーコピー新しいエクスカリバー Dr.Woo モノトゥールビヨンの誕生。革新とクラフツマンシップによって生まれた優れたアート作品。今回のタイムピースは真の意味で限界を超え、新たな境地を切り開きました。

インスピレーションを求めて予想外の土地を探検することはロジェ・デュブイのDNAであり、そのDNAに基づいてロジェ・デュブイは世界的に有名なアーバンカルチャーアーティストたちと提携しました。ルールをものともせず、熟練の賜物であるアートを発信し、未来のデザインを日々模索し続ける彼ら。アーバンカルチャーアーティストたちは、実際にロジェ・デュブイのマニュファクチュールそのものに足を踏み入れ、タイムピースのデザインの開発に携わりました。その中の一人であるDr.Wooは、世界的なタトゥーアーティストで、非常に前衛的として知られています。想像力に命を吹き込む時計師たちと、ビジョンを持つアーティストが手を組み、峻烈なイメージと命を得たエクスカリバー モノトゥールビヨンが皆様に届けられます。

スーパーコピー 代引き

象徴的なのエクスカリバー モノトゥールビヨン
 ロジェ・デュブイは、2021年始めに新たなエクスカリバー シングルフライングトュールビヨン(モノトゥールビヨン)を発表し、オートオルロジュリーの世界を揺さぶりました。細部まで丹念に作り込んだこのタイムピースは、モダンでテクニカルな素材を用いて、洗練された感性で再解釈されています。

 ケースとムーブメント両方にすっきりとしたラインが施され、強いビジュアルアイデンティティとを生み出しています。一方、キャリバーを下から上へ積み上げる構造により透明感と立体的感が強調されるだけではなく、ロジェ・デュブイの星がバレルの上にのびのびと輝いています。シグネチャーの2本の直線は、リューズとベゼルトゥールビヨンのキャリッジ、フランジのアワーマーカーと針の間にも見え、この2本の直線は近づきながらも決して交差することはありません。

 時計師たちのクラフトマンシップを最大限に表現したキャリバーRD512SQ はまさに画期的な技術の集大成です。

 ステンレススチールの2倍の軽さを誇る非磁性チタンの下部トゥールビヨンキャリッジと、そしてミラーポリッシュ仕上げの非磁性コバルトクローム製の上部トゥールビヨンキャリッジを採用することで、キャリッジを最大効率化させ、16%軽量化されています。この結果キャリバーは耐磁性が向上し、パワーリザーブは72時間と大幅に改善され、週末に時計を着けずに過ごすことができるようになりました。このような機械的技術力に加え、一つ一つの部品を手作業で装飾し、オートオルロジュリーの権威であるジュネーブ・シールを保持しています。さらに表面のサンドブラスト仕上げのトップ面やポリッシュアングルなどはオートオルロジュリーの中でも意外性のある装飾を施しています。このようにロジェ・デュブイのビジョン豊かなアプローチが展開されているタイムピースとして人気を博しています。

 そして今回のエクスカリバー Dr.Woo モノトゥールビヨンは、この革新的ですでにロジェ・デュブイを代表するモノトュールビヨンに新たなデザインの可能性を打ち出しました。

ROGER DUBUIS(ロジェ・デュブイ) 2021新作 二つの世界が融合し、生まれた新たなるアイコン。ロジェ・デュブイ「エクスカリバー Dr.Woo モノトゥールビヨン」
Dr.Wooの描く新たなるアイコン
 Dr.Wooは非常にリアルなニードルデザインを生み出すタトゥーアーティストとして知られています。ミニマル、モノクローム(単色)、シングルニードル(一本の針で全てを描く)という彼のシグネチャーでもあるスタイルで、タトゥーの世界にその名を刻んできました。確かな輪郭、なめらかな幾何学模様、きめ細かなライン。その感性と技術が評価され、知名人やセレブリティたちの間で世界的な人気を博しています。

 ロジェ・デュブイとDr.Wooの畏敬の念と挑戦に満ちた数か月のコラボレーションの後、自由な表現が羽ばたく、妥協を許さない傑作的なタイムピースが生まれました。

 ロジェ・デュブイとDr.Wooにとって星は大切なシンボルであることに気づき、本コラボレーション全体指針となりました。Dr.Wooはこのプロジェクトとアート作品について次のように語っています。

「ロジェ・デュブイが私に預けてくれたシグネチャーの星。この星が私の創造性を羽ばたかせ、二つの世界を一つのユニークなマスターピースに融合させました」

 Dr.Wooはエクスカリバー Dr.Woo モノトゥールビヨンの星のシグネチャーを創造の発射台としてアートを生み出しました。飛び出して前進を続けるロケットのように、タイムピースがタイムトラベルへといざないます。そしてそれ以上に、このアート作品が示すものは、二つのパートナーが歩んできた道のりです。

 Dr.Wooのデザインには、宇宙との特別なつながりが、様々な面で反映されています。文字盤に散りばめられた幾何学的なコードや惑星は、彼の心の中にある宇宙地図を表しています。彼の世界からは、エネルギーの源としての月、大地から飛び立つ三角形、私たちの中にある永遠のつながりを象徴する円など、他のミニマルなグラフィックシンボルももたらされました。それらを隣合わせに並べることによりDr.Wooは新たな言語を示し、その解釈は人々にオープンに委ねられています。

 この深く緻密なデザインは、見るたびに新たな秘密をのぞかせます。蜘蛛もその一つですパワーと守護の象徴でもあるスパイダーは8本の限定モデルのそれぞれの文字盤上の異なる位置に配置され、1つ1つがユニークな作品となっています。さらに、ケースバックにはタイムトラベラーの模様が描かれており、この特別な時計とオーナーの間に深い絆が生まれることでしょう。

 時計づくりのクラフツマンシップは、アーティスト Dr.Wooのインスピレーションを実現させるために新たなレベルへと引き上げられました。Dr.Wooのニードルワークにインスパイアされ、ゴールドをサファイアガラスに蒸着エッチングし、繊細でのびやかな驚くべき文字盤の星のデザインを実現したのです。

ROGER DUBUIS(ロジェ・デュブイ) 2021新作 二つの世界が融合し、生まれた新たなるアイコン。ロジェ・デュブイ「エクスカリバー Dr.Woo モノトゥールビヨン」
 さらにキャリバー下のブラックPVDプレートに繊細なラインをレーザーで刻印し、アーティストの宇宙観が表現されています。同様のプロセスにより、18Kイーオンゴールド(※)のケースバックにアーティストの繊細な手描きの装飾が施されています。

 そしてストラップにはDr.Wooのシンボルがエンボス加工で表現され、細部に至るまでこだわり抜かれています。ここにも限界を押し進めた技術研究があります。それは、ホットスタンピングの熟練技術。ブラックカーフレザーに、繊細できめ細かなデザインがエングレービングされています。

ROGER DUBUIS(ロジェ・デュブイ) 2021新作 二つの世界が融合し、生まれた新たなるアイコン。ロジェ・デュブイ「エクスカリバー Dr.Woo モノトゥールビヨン」
 このDr.Wooのクリエーションは42mmのイーオンゴールドケースに収められています。Dr.Wooは、このタイムピースをデザインすることにより、時というものを新たな光の中に見るようになったと語ります。

「時とは私たちの持つ最も価値の高い通貨。どのように使うかは私たち自身にかかっている」

 創造的な感性にあふれたエクスカリバー Dr.Woo モノトゥールビヨンは、ロジェ・デュブイがハイパーオロロジーの最も胸躍る体験を今もこれからも求め続けることを示しています。現代という時に生まれ、宇宙の果てまで上昇を続けて行くアイコニックなタイムピースです。

※イーオンゴールド™は750/1000 5Nの金合金で、過酷な環境でも曇りにくい特性を持ちます。

スーパーコピー 代引き
Excalibur Dr.Woo Monotourbillon
エクスカリバー Dr.Woo モノトゥールビヨン
Ref:RDDBEX0930
ケース径:42.0mm
ケース厚:12.7mm
ケース素材:18Kイーオンゴールド
防水性:10気圧(100m)
ストラップ:ブラックカーフレザー、Dr.Wooが提唱する人間同士のつながりを表す言語記号が刻印、クイックリリースシステム(QRS)、トリプルフォールディングバックル
ロジェ・デュブイスーパーコピー 代引きムーブメント:自動巻き、Cal.RD512SQ、72時間パワーリザーブ、毎時21,600振動、19石
仕様:時・分表示、グレーのダブルサーフェイスフランジにミニッツトラックが刻印、中央にSLNが描かれたポリッシュ仕上げとピンクゴールドプレートのアワーマーカーが配置、サファイアクリスタルのディスクにDr.Wooのグラフィックデザインがレーザー刻印、裏蓋の内側にはセカンドエングレービングされたピンクゴールドのダイアルが配置 、ジュネーブ・シール認定
限定:世界限定8本、ブティック限定
価格:18,920,000円(税込)


【関連記事】:https://www.repkopi.com/ROGERDUBUIS

ハイパーオロロジーへの最速トラック。ロジェ・デュブイ「エクスカリバー スパイダー ウラカン EVO2」

タグホイヤー スーパーコピー穏やかな風が吹く青空のもと、アドレナリンがほとばしり、エクスカリバー スパイダー ウラカン EVO2 が登場します。メゾンの卓越した時計技術と、ランボルギーニ ウラカン スーパートロフェオ EVO2 レーシングカーのスピリットから生まれ、人生を猛スピードで駆け抜ける人のためにデザインされた轟音のタイムピースです。

スーパーコピー 代引き

ロジェ・デュブイ × ランボルギーニ・スクアドラ・コルセ
 ロジェ・デュブイとランボルギーニ スクアドラ コルセのコラボレーションによる今回のエクスカリバー スパイダー ウラカン EVO2は、人生においてスリルを求める人々のための最新作。レーシングトラックから腕へ。イタリアのスーパーカーのDNAとメゾンの卓越した時計技術を融合。過激なパフォーマンスと研ぎ澄まされた美しさによるパートナーシップを体現しています。

 このタイムピースは、ランボルギーニ スーパートロフェオ選手権大会の世界ファイナルと同時に発表されました。


怒涛のメカニズムが生み出すパワー
 自動巻きモノバランシエ キャリバーRD630を搭載した45mmのエクスカリバー ウラカン モノバランシエは、同名のレーシングカーと同様パワフルなパフォーマンスを体現しています。スーパーカーウラカンの有名なハニカム(蜂の巣)モチーフ。これを使ったランボルギーニ ウラカンの六角形のダッシュボードが、タイムピースのデザインに反映されています。また、ツインバレルと12度に傾斜したテンプはランボルギーニ スクアドラ コルセとのコラボレーションモデルに共通する特徴的なデザインです。

 さらに、ケース裏面側から見ると、360°方向の回転錐を搭載したセミスケルトンのムーブメントを確認することができます。この回転錐は、ウラカンのホイールリムと同様のスピード効果を再現しています。パワーリザーブは60時間。機械工学の粋を尽くしたこのタイムピースといえるでしょう。

ROGER DUBUIS(ロジェ・デュブイ) 2021新作 ハイパーオロロジーへの最速トラック。ロジェ・デュブイ「エクスカリバー スパイダー ウラカン EVO2」
アドレナリンの胸騒ぎ
 この驚くべきタイムピースは、レースのデザインコードがふんだんに盛り込まれています。例えば、ケースはロジェ・デュブイの社内で開発された合成素材SMCカーボンが使用されており、ランボルギーニ ウラカンのモノコックシャシーやボディパネルに使用している素材とほぼ同一です。またベゼルにはブラックDLCチタンが使用されています。これらの素材は、スーパーカーの流体力学的デザインにインスパイアを受けており、超軽量で耐久性に優れています。

 新鮮なカーキグリーンと強烈なオレンジが特徴的なこのタイムピースは、シャープで洗練された美しさを見事に表現しています。またウラカンのレーシングナットになぞらえたリューズ、V10エンジンに見られるストラットバーブリッジを彷彿とさせるアッパーキャリッジも、細部にまでこだわったレーシングデザインの表れともいえます。

ストラップには、ラバーとアルカンターラ®を組み合わせ、究極の快適性と柔軟性が実現されています。内側のライニングには、サーキットで活躍するタイヤであるピレリ P ゼロトロフェオ R と同じパタ ーンが刻まれています。さらにストラップとバックルにはクイックリリースシステムが採用されており、ピットストップ並のスピーディな交換が可能となっています。

 88本限定モデルのエクスカリバー スパイダー ウラカン EVO2は、まさにルールをものともしない二つのブランドが手を携え、人生にあらゆる瞬間を輝かせる時計を生み出しました。

スーパーコピー 代引き
Excalibur Spider Huracan ST EVO 2 Black SMC Carbon
エクスカリバー スパイダー ウラカン EVO2
Ref:RDDBEX0972
ケース径:45.0mm
ケース厚:14.1mm
ケース素材:SMCカーボン
防水性:5気圧(50m)
ストラップ:ラバー×アルカンターラ®、ストラップの裏地にPirelli P Zero Trofeo Rのパターン、クイックリリースシステム(QRS)、ブラックDLCチタン製バックル
タグホイヤー コピームーブメント:自動巻き、Cal.RD630、60時間パワーリザーブ、毎時28,800振動、29石
仕様:時・分・秒・日付表示、ブラックDLCチタン製のベゼルとリューズ、ホワイトゴールドの時針と分針にブラックPVDコーティング、分針の先端のオレンジ色のアウトラインにスーパールミノバを充填、オレンジ色のバーニッシュ加工の秒針
限定:世界限定88本、ブティック限定
価格:7,095,000円(税込)


【関連記事】:https://www.repkopi.com/TAG-HEUER

マンションの雪かきは誰の仕事? 雪国の人に聞いてみた

アップロードファイル 70-1.jpgアップロードファイル 70-2.jpgアップロードファイル 70-3.jpgアップロードファイル 70-4.jpg

あけまして、おめでとうございます。
1月6日、本日から新年の営業を開始して
おります。

今年もさらなる飛躍を目標に頑張ってまいります。
引き続きよろしくお願いいたします。

2022年最初のブログは私から始めていきたいと
思います。

新年早々、関東南部の広い範囲に「大雪注意報」
が発表されています。

午前中から降り始め、街路樹の葉に雪が降り積もって
きて凍えるような寒さですね。

慣れない雪ですべったり、
これ以上積もっってしまったら、
途方にくれてしまいますよね。
しかし北海道・東北をはじめとする
降雪の多い地域では、雪かきも日常茶飯事です。

ところで、戸建住宅の場合は家主が雪かきをするのは
当然のことだと思いますが、
マンションなどの集合住宅の場合、
一体誰が雪かきをするんでしょうか。

そこで今回は、雪国の雪かき事情について
北海道出身のオーナー様にお話しを聞いてみました。

分譲マンションの場合は、基本的にはロードヒーティングなどの
設備があったり、除雪業者と契約を結んだりしています。
雪が積もった場合はこういった設備や専門業者を活用するため、
居住者がマンション周りの雪かきに駆り出される、
ということはないとのことです。

一方で、賃貸住宅の場合は事情が違うようです。
例えば公営住宅などでは、
共用部分の雪かきが持ち回り制になっていることがあります。
民間の賃貸住宅の場合は管理費に除雪費用も含まれていますが、
物件によっては、予算の関係で除雪が一部にとどまり、
十分に行き届かないケースもあるようです。

物件によってどの程度除雪サービスを受けられるかは
ケースバイケース。統一的なルールも無い上、
契約時に説明されることもあまりないようです。

住宅購入時や賃貸契約時に、
不動産会社や管理会社にきちんと確認する必要がありますね。

オーナー様曰く、
雪国の人たちは、必ず一家に一セット、
雪かき道具を持っています。
たとえマンション住まいでも、絶対に欠かせません。
除雪業者が雪かきをすべてやってくれるとしても、
雪かきを要請して来てくれるまでにはタイムラグがあります。
それまでに車を出したい、
など、自分の生活リズムに応じて対処しなければ
ならない事態に備えるためです。
『自分のことは自分で』という意識が大事です」
とのこと。

人任せにするのではなく、
各自が自主的に行動し支えあうことで、
雪国での暮らしは成り立っているんですね。

このご時世で、中々雪国へも行くことが出来ない
日々が続いておりますが、
また人々が自由にいろんな場所や国への行き来が
出来る日が来ることを祈りながら
次回へ向けてまた調査していきます。

お読み頂きありがとうございました。

新開

【世界の賃貸事情・ドイツ編】

アップロードファイル 66-1.jpgアップロードファイル 66-2.jpgアップロードファイル 66-3.jpgアップロードファイル 66-4.jpg

皆様こんにちは
いつも弊社ブログをご覧いただきまして
本当にありがとうございます。

今回も私、新開からは世界の賃貸事情について
お話させていただきます。

今回はドイツの賃貸事情に
ついて調べてみました。

ドイツでは、学生、社会人、ファミリー層まで、
様々な世代でルームシェアという暮らし方が浸透しており、
家主が一緒に住むパートナーの募集をかける
ウェブサイトなども一般に普及しています。
もちろん不動産会社に依頼するという方法もあり、
その際の仲介手数料は家賃のおよそ2ヶ月分が相場。
敷金は日本と同様に、家賃の1ヶ月~2ヶ月分が目安のようです。

集合住宅に暮らす際のマナーや近所付き合いは
日本でも気になりますが、
その点においてのルールが大きく異なるのがドイツですね。
ドイツでは、集合住宅において遵守すべき
住まい方のルールが、契約などでかなり詳細に決められています。

例えば、大きな洗濯物を干す際に叩いても
良い場所と日時が指定されたり、
共用部の清掃当番や回数などが定められていたりします。
13時から15時までの昼休みや深夜から早朝にかけての時間帯は、
掃除機や洗濯機など騒音が大きいものの
使用を禁止されていたり、
入浴・トイレの水洗の音などにも注意が必要なようです。
音だけでなく、ドイツでは魚を焼いて食べる習慣がないため、
日本人の魚を焼くにおいが原因でトラブルに
なった例もあるようです。

ルール違反をすると警察が呼ばれて対応し、
トラブルは裁判で解決することが多いようです。
そのため、賃借人が会費を払うことで弁護士保険に
加入できる組織などが存在します。

日本では騒音などの問題はあるものの、
「お互いさま」の精神やコミュニケーションによって
解決するケースも多いですが、
そうした考え方がドイツでは通りにくということみたいですね。
真面目で約束は絶対に守る、
というドイツ人の気質が住宅事情にも
現れていると言っていいのかもしれませんね。

日本では想像できないような慣習があり、
文化や国民性を背景とした住まいの捉え方の
多様性はとても興味深いですね。

また人々が自由にいろんな場所や国への行き来が
出来る日が来ることを祈りながら
次回へ向けてまた調査していきます。

お読み頂きありがとうございました。

新開

ワンストップは強み?!

アップロードファイル 65-1.jpgアップロードファイル 65-2.jpgアップロードファイル 65-3.jpgアップロードファイル 65-4.jpg

皆様、いつも弊社ブログをご覧いただき本当にありがとうございます。本日は私たちの特徴、特色についてお話しさせて頂きます。
私たちは京王沿線で20年以上、賃貸の客付け及び管理を業として行って参りました。グループ会社として「レントハウス」や「ウィンズ」などの営業店が20店舗以上ありオーナー様とお部屋探しをされるお客様との間を今もなお繋がせて頂いております。弊社もレント管理サービスという名前の通りレント(賃貸)管理サービスという事で、賃貸経営のお手伝いに特化しております。
長い年月オーナー様とお取引をしていますと、レントさんで収益物件を紹介してもらえないか、もしくは、売却してもらえないかなど数多くのご相談を頂くようになりました。本当にうれしく有難いご相談です。そんなオーナー様のニーズや、新たに賃貸経営をお考えの投資家の方々のニーズにお応えすべく、6年前よりそれら資産管理に付随する業務もレント管理サービス開発部として行って参りました。
まさに賃貸不動産に纏わるあらゆる業務を「ワンストップ」でご提供させて頂いております。
ここで、キーワードとなる「ワンストップ」ですが、どこから辿ったワンストップなのかは、ご判断いただく大きな指標であると言えます。わかりづらい表現で申し訳ありませんでしたが、要約いたしますと、投資用物件取引→物件・入居者管理→賃貸の客付けと派生したワンストップより、賃貸の客付け→物件・入居者管理→投資用物件取引に派生したワンストップの方が、より実践的に賃貸経営に置いてお手伝いできるという事です。
賃貸経営に置いて一番は、インカムゲインと言われる賃料収入です。もちろん経費も考えなくてはならない大きなポイントですが、総戸数にもよりますが、空室は賃貸経営に大きな打撃を与えます。いわば空室対策においてどんな業者とタッグを組むかで中長期的に大きな違いが出来てしまうと言っても過言ではありません。
私たちは25年という四半世紀、本当にたくさんの方々のお部屋探しに携わってまいりましたので、お客様が何を求め、どんな物件でご契約いただくのかを熟知しています。そのうえで、決まらないいお部屋のディスカウントではなく、価値を上げるご提案で賃料そのものを上げる施策をとっています。そのうえで総賃料も上がり、当初予定より高く売却できた物件も実例も続々増えております。現在空室でお悩みの方や、賃料の下落でお困りの方は是非、お気軽にご相談いただけたらと思います。きっと今までと違うご提案ができると確信しております。

本日も最後までお読みいただき本当にありがとうございました。

J-REC公認不動産コンサルタント
宅地建物取引士
ファイナンシャル・プランナー(AFP)

甲斐 勝利

【世界の賃貸事情・イタリア編】

アップロードファイル 58-1.jpgアップロードファイル 58-2.jpg

皆様こんにちは
いつも弊社ブログをご覧いただきまして
本当にありがとうございます。

今回も私、新開からは世界の賃貸事情について
お話させていただきます。

今回はイタリアの賃貸事情に
ついて調べてみました。

イタリアの賃貸物件の特徴というと
まず挙げられるのは、
築年数が経過した物件が多いことです。

築20~30年の建物が多く、
築200~300年以上というものもあり、
中には文化財となっている物件もあるようです。

古い建物であっても価値があるという考え方から
不動産価格も上がり、比例して家賃も高騰しているため、
ローマなどの中心地区では
学生など若者が1人で住むことは難しく
、複数人でシェアして住むことが一般的のようです。
大学の掲示板などでは、
同居人募集の貼り紙も多く見られるとのこと。

物件の探し方は、不動産会社に相談するほか、
新聞やフリーペーパー、インターネットでの
検索などが主流で、日本での探し方と似ていますね。

不動産会社の仲介によって契約する場合は、
仲介手数料が1年分の家賃のおよそ15%ぐらい。
直接大家と契約をして手数料を
浮かせることも可能なようですが、
家賃の頻繁な値上げなどのトラブル事例もあり、
できるだけ不動産会社を通して契約するほうがよいそうです。

イタリアの賃貸住宅では、
家賃に光熱費が含まれるケースがあるようです。
物件の契約によって異なるようですが、
自分で払う場合、日本のように毎月検針があるのではなく、
2・3ヶ月に1回、基本的に前年の使用料に
基づいた予測請求がくるという仕組みのようです。

油断すると冬の暖房費がかさみ
高額な請求がくることもあるそうです。
部屋の温度を左右する窓は断熱性能が高いものか、
入居前に確認しておくことが、
イタリアでの賃貸物件探しにおいては
重要なポイントの一つのようです。

我々からは、観光で訪れる土地のイメージが
強いですが、実際に住むとなるとまた違った事情が
あるようですね。

文化財に指定された建物に住めるなんて
一度経験してみたいですね。

また人々が自由にいろんな場所や国への行き来が
出来る日が来ることを祈りながら
次回へ向けてまた調査していきます。

お読み頂きありがとうございました。

新開

【世界の賃貸事情・ニューヨーク編】

アップロードファイル 50-1.jpgアップロードファイル 50-2.jpg

皆様こんにちは
いつも弊社ブログをご覧いただきまして
本当にありがとうございます。

今回も私、新開からは世界の賃貸事情について
お話させていただきます。

先日、オーストラリアでは日本からの入国について、
ワクチン接種が完了し出発前3日以内の
新型コロナウィルス検査で陰性であることを条件に
全域ではありませんが、検疫なしで入国することが
可能になると発表がありました。

感染状況によると思いますが、
コロナとの共生へ方針を転換する国が増えて行くの
かもしれませんね。

今回はニューヨークの賃貸事情に
ついて調べてみました。

日本では住み替えの際に、「賃貸か購入か」
がよく検討され、住まいを借りることと買うことを
比較する人は多いですが、
アメリカのほとんどの地域では「家は買うもの」
という考え方が強く、
ライフスタイルの変化に合わせて家の売買を繰り返し、
数年ごとに引越すのが一般的なようです。

しかし、ニューヨークやロサンゼルスなどの
大都市圏では賃貸物件も多く、
ニューヨークの賃貸率は66%と、東京都の53.4%
と比較しても賃貸率が高く、
賃貸での暮らしが一般的であると言えると思います。

ニューヨークは人気の高い街であり
家賃の高騰が続いていて、
マンハッタンでは、日本でいうワンルームタイプの
部屋で約18万円~30万円くらいするようです。

若い人は何人かとルームシェアをする
ケースが多いようで、それでも1人当たり
日本のワンルームの家賃に相当するぐらいの
負担は必要となります。

また、入居審査も厳しく、家賃の数十倍の年収か
貯蓄額の証明、またはアメリカ国内での
連帯保証人が必要になるようです。
やはり、憧れの街ニューヨークに住むことは
ハードルが高そうですね。

物件の探し方は、現地のエージェントや
日系の不動産会社などに依頼するか、
情報誌などで情報収集するのが一般的です。
その点は日本とも似ていますね。
しかし、入居にかかる費用や退去時の
慣習が日本とは異なります。

日本で不動産会社に支払う仲介手数料は
「家賃の1ヶ月分」が多いですが、
ニューヨークの場合はおよそ「年間賃料の15%」
が必要となるそうです。
2,000ドルの物件の場合、2
,000ドル×12ヶ月×15%=3,600ドルで、
家賃の約1.8ヶ月分と日本より高い計算になります。

礼金のような仕組みはありません。
敷金に似た「保証金」が契約時に必要となります。
これは家賃の1ヶ月分くらいで、
よほど酷い部屋の使い方をすると
そこから修繕費を引かれますが、
ほとんどが退去時には全額返還されるようです。

日本ではまだまだ少ない、
賃貸物件のカスタマイズも寛容で、
部屋の改修は通常使用の範囲と考えられ、
退去時の原状回復義務も基本的に求めらません。
でもセンスは求められますね。

いかがでしたでしょうか。
国や文化によって異なる賃貸事情、
自由の国アメリカならでは、個人を権利を
お互いに主張し合うアメリカらしさを
象徴するようなスタイルでしたね。

人々が自由にいろんな場所や国への行き来が
出来る日が来ることを祈りながら
次回へ向けてまた調査していきます。

お読み頂きありがとうございました。

新開

~コロナの影響~

またまた今回も小原がお話しさせていただきます!

今回のテーマは『コロナの影響』

私が賃貸営業をしていた時にコロナは突如として発生し、瞬く間に感染・拡大していきました。
それにより、様々なことに影響がでましたが今回はお家に関して実際に感じたことをお話しさせていただきます。


まず感じたことは入居者の層(需要)の変化です。
主に単身などはオンライン授業・テレワークにより新卒での就職や
学校入学に伴うお引越しがかなり減りました。
他にも緊急事態宣言により営業が困難になってしまったテナントの空室が多くなりました。
ですが、その分需要として増えたのは郊外への移転・テレワークによりお部屋を広くしたいというのでお引越しが増えました。

不動産は衣・食・住ということもあり大幅に需要がなくなるわけではなくニーズが変化していくことを感じました。

実際にセミナーでお会いしたオーナー様たちも都内の単身の物件を所有されている方は普段はすぐ決まるのに3カ月ほど空いていて問い合わせが少ない・・・
一方で郊外の物件を所有されているオーナー様は、退去の予定が出ても募集をしたとたんに普段よりも問い合わせが多くなり、退去前でも決まっていった!というお声もありました。


また現在、コロナにより工場が多く閉鎖され、半導体不足が不動産にも影響が出ております。
実際に身の回りに起こっていることとしては修繕やリフォームにより半導体が必要なもの、給湯器やウォシュレット、エアコンなどの入荷できる日にちが大幅にかかっており、修繕に時間がかかってしまうお部屋もありました。


このようにコロナにより様々な影響が出ております。
今後緩和されていくことを切に願いながらも今現状でお困りのオーナー様の手助けを少しでもできればと思っております!

「40年分の想いを込めて~」

アップロードファイル 7-1.jpgアップロードファイル 7-2.jpgアップロードファイル 7-3.jpg

皆様おはようございます。10月8日(土曜日)東京は肌寒い雨模様の朝を迎えています。
折角の週末ではありますが、残念ながら一日雨の予報となっています。
こんな日は、映画・DVD鑑賞や読みたかった本の読破、ショッピングモールでのショッピングなどはいかがでしょうか?もちろん1週間の疲れを癒す一日としても最適ですね。
本日辺りから全国的に一気に寒暖差が激しくなるそうですので体調管理には十分お気を付け頂きたいと思います。

さて、昨日は都心エリアの洋食店オーナーの所へ、今後のライフプランのご相談・ご提案にお伺いしてまいりました。

オーナー様は都心エリアで40年に渡り同じ場所、そして変わらないメニューと味で地域の皆様に愛されている洋食店を経営されており、そのお店を今年いっぱいで閉店するご予定です。
豊富なメニュー、家庭的な雰囲気、アンティークな家具の点在する店内、どれをとっても閉店するのはとても残念ですが、仕方ない理由でその歴史に終止符がうたれようとしています。

現在、洋食屋さんを経営されている店舗はオーナー様が区分所有されていて、今後、売りに出した方がいいのか、店舗として貸した方がいいのか、もしくは住居に改装して貸した方がいいのかお悩みになられて弊社にご相談にいらっしゃいました。
昨日はその店舗を実際に拝見させて頂き、詳細なご要望をお聞きするためにお伺いさせて頂きました。

までは個人事業主として洋食店を経営されてきましたが、そのお店をおやめになられますので、今後の収入を確保しなくてはなりません。
ここで重要になってくるのは、オーナー様のご条件やご要望に合ったライフプランの構築とご提案です。

一般的に「不動産会社」の側面だけでのご提案の場合、企業によっては「売りましょう」という選択肢を強調し、それ以外で有効な手段があるにも関わらずそれをあえてご提案しない事も考えられます。
これは売買で得られる手数料を見越しての偏ったご提案であると言わざるをえません。

弊社では、オーナー様の資産管理、アセットマネジメントにおいて、オーナー様にとって何が一番ベストな運営方法なのかを真剣に考え、オーナー様の立場にたってご提案させて頂いています。

業務といたしましても「売買」や「賃貸」「賃貸物件管理」「投資用物件のご提案」「土地活用」など資産管理においてワンストップでご対応できる体制が整っている他、担当させて頂く私自身も宅地建物取引士としての側面に加え、ファイナンシャルプランナーとしての側面から、ご依頼いただいた方の利益を最優先するよう行動していますので、時には不動産会社らしからぬご提案をさせて頂く事も少なくありません。

S様、昨日は貴重なお時間を頂まして本当にありがとうございました。
そして、このレストランが出来てからのご苦労やこだわり、そしてお客様に対しての想いなどもお話しいただき本当に勉強になると共に心打たれる想いでした。
S様の家族構成や資産、今後のご要望も踏まえ40年分の想いを託して頂きましたので全力で弊社に任せて良かったと思って頂ける一番ベストなライフプランをご提案させて頂きますのでよろしくお願いいたします。

土地活用や資産運営はご依頼いただいた方の想いや歴史がたくさん詰まっています。
そしてご依頼いただく皆様の環境やご条件も千差万別です。
これからも、ご依頼いただく皆様の一番ベストなライフプランをご提案出来ますようスタッフ一同気持ちを一つに精進してまいりますので今後とも何卒よろしくお願いいたします。

株式会社レント管理サービス 開発部マネージャー
宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー(AFP) 甲斐勝利

日々学ぶという事

アップロードファイル 21-1.jpgアップロードファイル 21-2.jpg

皆様、おはようございます!
本日も弊社のHPをご覧いただきまして本当にありがとうございます。
さて、本日は前回のテーマとかぶる部分はありますが、不動産取引会社として学ぶべきことについて少しお話しさせて頂きます。
不動産会社の知識は、取引における「宅建業報」権利関係の「民法」建築基準法などの「法令上の制限」などがあります。
これは、まさに各取引(売買や賃貸仲介・管理・建築の提案等)の現在(いま)にクローズアップした知識や経験であると言えます。


一方、資産運営や各投資に関しましては、現在の状況に加え近い将来を予測できる力が必要となります。

将来の予測は、もちろんまだ到来しない未来に対するものですが、起こりうるリスクに対しては万全の準備をしなくてはなりません。

そんな経済の動向を知る上では、今までの時代をさかのぼり、現在の日本経済がどのように形成されていったかを知る必要もあります。
「温故知新」という言葉の意味する通り、経済を学ぶという事は日本の歴史を学ぶという事に等しく、近い将来を見据えるうえでは大変重要であると言えます。
経済的な側面から、どんな資産運用が効果的で、それに「取引」が伴う場合その計画が法的に可能なのか、問題なく進むものなのかを確認しご提案する。
当たり前のことですが、経済にだけ捉われたご提案だけでは「絵にかいた餅」になりますし、取引だけを目的とした提案ではリスクが高すぎます。
両方の知識や経験が相まって初めてベストなご提案が出来ると考えています。

また、最近では各行政に対する知識や対応も身に着けておくことも、御提案する計画が優位に進行するうえでは重要であると感じています。
理由は、関係省庁並びに各行政は、話の仕方や担当者によって投げかけたものの答えが違う事があるからです。

え?と思う方も多くいらっしゃるかと思いますが、各法律やとくに行政法(総称して)は、その解釈によっていろんな捉え方ができ、ケースバイケースで処理される事も多いからです。
これは20年近い不動産経験の上で私が実際に感じている事です。
より突き詰めて、少しでもご提案する内容が良くなればと、日々勉強させて頂いています。

個人的な事で恐縮ですが、取引に関する資格として宅地建物取引士、そして税金や経済に対する資格としてファイナンシャル・プランナー(各取得済)そして、前述の理由から行政書士を今年11月13日に受験させて頂きます。
もちろん、資格は取得するだけでは何の意味も持ちません。
オーナー様や投資家の皆様の利益に貢献し必要とされて初めて意味を成すものです。
ですから、取得後も常に最新情報をインプットし、勉強し続ける事こそが重要ですので今後もたくさんの情報を得、皆様にお伝えさせて頂きたいと思います。

インターネット社会となりたくさんの情報がネット上に氾濫していますが、すこしでもご安心して頂ける存在、知識と経験に裏付けられた存在として情報発信して行けますようスタッフ一同日々精進してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

株式会社レント管理サービス マネージャー

宅地建物取引士
ファイナンシャル・プランナー(AFP)   甲斐勝利

ページ移動